History
1940年代
1946年4月 (昭和21年) | 創業者 服部 清により名古屋電機工業所を創立。 名古屋市中村区椿町にて電気機器の修理販売を開始 |
1950年代
1958年5月 (昭和33年) | 名古屋市中村区蘇鉄町(名古屋市中村区名駅南一丁目および二丁目)に「名古屋電機商事株式会社」を設立し、汎用電機品および受配電機器の販売を開始。 |
1959年7月 (昭和34年) | 業務拡大を目的として「株式会社名古屋変圧器製作所」を吸収合併。 商号を「名古屋電機工業株式会社」に改称。本社を名古屋市中川区横堀町へ移転。 制御機器製造を開始し、同時に配電機器の生産工場を開設。 |
1960年代
1966年12月 (昭和41年) | 日本で初めて電電公社(現:NTT)の電話回線を通話以外の通信用途で利用し、電球を組み合わせた文字を、遠隔操作で点灯させるシステムを発明・開発。 関ヶ原を通る国道21号が、雪で通行止めになることで発生する渋滞を防ぐため、関ヶ原の手前で通行止めを知らせる、日本初の遠隔操作が可能な「電光情報盤(電光掲示板、道路情報板)」として、第1号機を建設省岐阜国道工事事務所(現:国土交通省岐阜国道事務所)に納入。(もう一つのセグメントであるITS情報装置事業のスタート) |
1970年代
1970年12月 (昭和45年) | 後にカンパニーとなっていく技術研究所設立。 |
1971年12月 (昭和46年) | 技術研究所にて、車両感知センサーにレーザーを用いた「パーキングメーター」を開発。 翌年4月に警視庁に納入し、銀座並木通りに設置。 |
1979年8月 (昭和54年) | 愛知県海部郡美和町(現:愛知県あま市)に生産の増強を目的として、美和工場(現:本社)を開設。 |
1980年代
1987年8月 (昭和62年) | 世界初のレーザー光線を用いた「はんだ付け外観検査装置 NLB-1500」を発明・開発し、販売を開始。 (FA検査装置事業のスタート) |
1990年代
1995年6月 (平成3年) | 技術研究所から発展していた総合研究所をオプトエレクトロニクス事業部に名称変更。 |
1997年6月 (平成9年) | オプトエレクトロニクス事業部においてISO9001認証を取得。 |
1998年12月 (平成10年) | X線を用いた「X線自動検査装置 NLX-2500」を開発し、販売を開始。 |
2000年代
2003年6月 (平成15年) | 画像処理を用いた「はんだ付け外観検査装置」を開発し、販売を開始。 |
2003年12月 (平成15年) | オプトエレクトロニクス事業部においてISO14001認証を取得。 |
2010年代
2010年1月 (平成22年) | 新型のはんだ付け外観検査装置「NVI-FZ」を開発。 |
2011年1月 (平成23年) | 中国における販売・サービス拠点の足掛かりとして、無錫・深圳に連絡事務所を設立。 |
2012年4月 (平成24年) | 情報装置事業本部、オプトエレクトロニクス事業部を統合し、情報・検査装置事業本部とし、本部にオプトエレクトロニクス本部を設置 |
2013年2月 (平成25年) | 新型のX線検査装置「NXI-3300」を開発・発売開始。 |
2013年2月 (平成25年) | 「カメラアレイ式画像検査装置」の開発でトヨタ技術開発賞を受賞。 |
2013年4月 (平成25年) | 情報・検査装置事業本部を分割し、検査装置事業本部を設置 |
2014年4月 (平成26年) | 検査装置事業本部を、FA検査装置カンパニーに名称変更。 |
2015年2月 (平成27年) | 第一実業株式会社と検査装置事業において資本業務提携契約を締結。第一実業株式会社の子会社である株式会社第一メカテック社の検査装置事業部門を譲受。 |